2018年11月20日

個展 at hase

晩秋ならではのヒンヤリと心地よい日和、今季はすこし長めに味わうことができて喜んでいたのですが、11月も下旬に差し掛かり、いよいよ冬がやって来たかなと思わせるここ数日の寒気ですね。そんな好ましい季節との別れを惜しむヒマもなく怒涛の勢いで眼前に迫りくる歳の瀬に、しばし呆然としてしまうのもまたこの季節ならではのお約束でしょうか。

ただ、そんな他愛もない年中行事でも例年通り楽しめることに有難さを感じずにはいられない一年だったようにも思います。社会的にも個人的にも山や谷が多かった2018年ですが、何とか大事なくゴール手前までたどり着けたことに感謝しつつ、最後の峰となる展覧会のご案内をさせていただきたいと思います。


来週末12月1日より名古屋駅のギャラリー『hase』にて個展を開催いたします。


  20181120_01.jpg


  2018年12月1日(土) 〜 9日(日)
  12:00 〜 18:00 (月曜休廊)

  作者在廊 1(土)、2(日)、8(土)、9(日)
 
  hase
  名古屋市中村区名駅5-10-7 花車ビル中館1F
  tel 052-414-5465


    line_09_10.gif


地元名古屋での個展は3度目、会場は毎回お世話になっている「hase」です。隔年12月という会期にも馴染みが出てきましたし、スタッフの皆さんや展示空間との調和も回を重ねるごとに少しずつ深まっているように思いますので、ご覧くださる皆さまにも定点観測することでの面白さを感じていただける内容になればと考えております。

今回はご案内状からも伝わるように、より日々の暮らしに似つかわしい品を中心にすえた展示にしたいとの思いから、オイル仕上げの平皿や深皿、大ぶりの鉢や盆、敷板などに力をそそいで準備を進めております。過去2回とはまた違った雰囲気の展覧会を楽しんでいただければ嬉しいです。

たくさんの皆さまにご覧いただければと思いますので、年末に備えてのお買い物のついでにでも、ぜひお立ち寄りくださいませ。

会期中の土曜、日曜は会場にてお待ちしておりますので、どうぞお気軽にお声かけくださいね。



instagram_banner.png

posted by nakoji at 21:56| お知らせ

2018年11月09日

初冬の向付展

「平成最後の〜」などというお決まりの枕言葉を耳にすることも多かった2018年下期、それが理由という訳でもないでしょうが早々とゴールが見える時期になってきましたね。気ぜわしい思いに何となく浮足立ってしまいますが、それにも増して楽しみな催しが続くことに子供も大人も心躍る季節でもありますよね。

そんなとっておきの場面こそお気に入りのひと皿で彩りたい!というお料理好き、うつわ好きの皆さんにピッタリの展覧会が東京神宮前のギャラリー『shizen』にて開催されますので、ぜひご案内させてください。

  
   20181110_01.jpg


 『初冬の向付展』

   2018年11月14日(水) 〜 19日(月)
   12:00 〜 19:00(会期中無休、最終日17時まで)

   安達健(陶)、片瀬和宏(陶)、新道工房(磁)、
   竹下努(磁)、中西申幸(陶)、橋村大作(ガラス)、
   松永真哉(陶)、賛助出品:名古路英介(木)

   作者在廊:14日(水) 安達、橋村
        17日(土) 竹下、中西
        18日(日) 安達、新道工房

  shizen
  東京都渋谷区神宮前2-21-17
  tel 03-3746-1334


    line_09_10.gif


ご一緒させていただくのは、うつわの大もとをあらためて見つめ直すべく定期的に集い、研究を行っている作家集団「基(もとい)」の皆さんです。今回の展示は、メンバーが数年にわたって取り組んできた研究テーマ「向付」の成果発表の場でもあるので、間違いなく見応えある内容になると思います。

懐石の主役を務めるうつわ「向付」と聞くと少し専門的な印象を持たれるかもしれませんが、要は食卓を彩り、楽しむという料理の基本にトコトンこだわった結果のうつわと考えてもらうと分かりやすいかもしれません。さらに会期中は、作り手が研究の中で学んだあれこれを直接お話しできるよう会場でお待ちしていますので、ひと味違ったうつわ談義を楽しみにお越しいただくのもオススメですよ。

なおボクからは、主役となるうつわに趣をそえる敷物と盆をわずかではありますが出品しております。初冬の心地よい冷気とともに年末の足音も近づく時節、晴れの席にも似つかわしいうつわを求めにぜひお運びくださいませ。



instagram_banner.png


posted by nakoji at 19:49| お知らせ

2018年10月09日

全国ろくろ木工芸展

規格外の暑気の夏も過ぎ去り、いよいよ秋本番の候というさわやかな日和が続いていますね。極端な気象や自然災害が絶え間なく続くなか、そんな事などまるで気に掛ける様子もなく移ろい続ける季節の素っ気なさに少し安堵してしまう昨今です。

そしてそんな時節に似つかわしい文化的な企画展に近く参加させていただくことになりましたので、ぜひご案内させてください。


   20181009_01.jpg


 『 第8回全国ろくろ木工芸展 』

   2018年10月13日(土)〜 11月11日(日)
   9:00 〜 18:00(入館は17時まで)
   火曜休館 入館料 一般410円

   松村外次郎記念 庄川美術館
   富山県砺波市庄川町金屋1066
   TEL 0763-82-3373


  line_09_10.gif


全国で活動する木工ろくろの作り手80名の工芸作品を一堂に見渡すことができる貴重な展覧会となります。加賀山中で師事した諸先生をはじめ、うつわ、こけし、それぞれの分野で現代挽物工芸を代表する皆さんとご一緒させていただけることに恐縮の思いもありますが、大変光栄なことと嬉しく思っております。

ボクからは漆仕上の花器を出品させていただいております。お近くの方に限らず、秋本番の美しい北陸の山河を楽しむついでにでもぜひお立寄りくださいませ。



instagram_banner.png

posted by nakoji at 11:56| お知らせ

2018年08月20日

二人展 at 上海

記録的な高温が続いた今夏の暑さもひと段落かなという昨今ですが、皆さま変わりなくお過ごしでしょうか。8月もいよいよ十日余りを残すのみとなり、我が家では過ぎ行く夏を惜しみながらも二学期の始まりを指折り数えて待ち望んでいる(もちろん親だけ)毎日ですね。

さて仕事の方も例年ですと少し落ち着いていることが多い時期なのですが、今年はまだまだ残暑が厳しい時節にもかかわらず意外な場所での展示の機会をいただいております。


    line_09_10.gif


中国上海市のギャラリー『介末craft』にて、ガラスの橋村大作さんとの二人展を開催させていただきます。


   20180820_02.jpg

   
 『橋村大作 名古路英介 展』

   2018年8月25日(土) 〜 9月8日(土)
   11:00 〜 20:00

  介末craft
  上海市黄浦区建国中路147-1F


    line_09_10.gif


なにぶん現地の事情に疎いため、お知らせできる情報が少なくて恐縮ですが、ボクからは漆仕上の品を中心に日用のうつわ、手に楽しむ作品、それぞれを取りまぜた内容でお送りしました。まだ見知らぬ街の新たな会場での展示、どういったものになるのか未知数なところもありますが、橋村さんの麗しい作品と合わせてもらえることも含めてとても楽しみに思っています。

近く上海周辺へお出かけになるご予定のある方、現地にお知り合いがいらっしゃる皆さまに少しだけ気に留めていただければ幸いです。


instagram_banner.png
posted by nakoji at 21:34| お知らせ

2018年05月07日

個展 at 千鳥

清新な日差しと青葉が心地よい季節を迎え、例年ですと野外イベントのお知らせをさせていただく頃かなぁと思いますが、今季は有難いことに東京での大きな展示の機会をいただいておりますので、ぜひご案内させてください。


来週末19日より東京水道橋のギャラリー『千鳥』にて個展を開催いたします。


   20180507_01.jpg

   
   2018年5月19日(土) 〜 26日(土)
   12:00 〜 19:00(会期中無休、最終日18時まで)

   作者在廊:19日(土)、20日(日)

  千鳥
  東京都千代田区三崎町3-10-5 原島第二ビル201A
  tel 03-6906-8631


    line_09_10.gif


東京での個展はずいぶんと久しぶりの機会となりますし、お声掛けいただいてから長い時間をかけて備えてきた展示となりますので、まずは出展規模の大幅アップ(当社比)を目標として取り組んでまいりました。

漆仕上げ、オイル仕上げともに日常の食卓でお使いいただける品々を中心に、現在定番として制作している品目をひと通りご覧いただける内容になればと考えております。また、とくにお求めの声をいただくことの多い折敷や菓子切などについては数量を多めにご用意できるよう目下励んでいるところです。

会期のはじまりとなる土日はボクも会場にお伺いする予定ですので、お時間ございましたら新緑を楽しむお散歩のついでにでもぜひお立ち寄りくださいませ。



instagram_banner.png

posted by nakoji at 09:16| お知らせ